確定申告のスケジュール知っていますか?

いよいよ確定申告のスタートです。
皆さんはちゃんと確定申告の期間を知っていますか?

今年確定申告をしなければならない人も、次の年から確定申告をしなければならない人も、きちんとスケジュールを知らないと結構大変なことになってしまいます。

どうしても面倒な作業なので後回しにしてミスがあって、延滞税がかかってしまったりなんてミスも・・・。

でも、きちんと確定申告のスケジュールを把握して、何をしておけばいいのかを明確にすることでものすごく確定申告にかかる時間を短縮することができます。

基本的に個人事業主がしないといけない確定申告のスケジュールは毎年同じ感じなので、今回の記事でしっかりとスケジュールを把握して、初めての確定申告でバタバタしないように対策しましょう♪

確定申告スケジュール早見表

確定申告スケジュール

法人の場合、事業の始まり(期首)と事業の終わり(期末)を自由に設定できますが、個人事業主の場合一律で1月1日が期首で、12月31日が期末となっています。

この1月1日~12月31日の間にあった所得を確定させて、所得税を計算して税務署に申告して納税を行うのが確定申告の一連の流れです。

確定申告はいつしてもいいわけではなく、「確定申告期間」にしないといけません。

確定申告期間は、「事業年度の翌年2月16日~3月15日」となります。
2017年にあった一年間の所得は2018年の2月16日~3月15日の間に確定申告をします。

覚えておきたい税金の納付について

実際に個人事業主として確定申告をするようにならないと見落としがちなのですが、この確定申告期間中に納税も一緒にしないといけません。

3月15日までに確定して申告した税金を指定の金融機関に納付するか、申告時に税務署に直接納付することもできます。

[char no=”1″ char=”あさぎ”]
私も初年度は、納付が15日までということをギリギリで知って、確定申告もギリギリまで放置していたので肝を冷やしました。。。
[/char]

そんな馬鹿なことにならないようにしっかり準備しておきましょう。

ちなみにもし税額を一度に支払うことができない場合は納税額の半分を支払えば「延納」という制度を利用できます。

残りは5月31日まで支払いを猶予してもらえますが、もちろんただではなくて利息(正しくは利子税)を加えて納めないといけません。

逆に税金が返ってくる(還付)場合は、確定申告書を出した日からだいたい1~2カ月ぐらいで還付されます。
ちなみにこの時は利息はつきません。なんだか理不尽ですがルールとはそういうものです。

期中と期末に個人事業主ならやっておきたいこと

スケジュールと納税のことがわかったところで、期中や期末にやっておくべきことをまとめましょう。
抑えたいポイントは2つ。期中にやっておくことと、期末以降にやっておくことです。

期中にやっておきたいこと
  • 毎日こまめに記帳して、確定申告前にバタバタしないようにする
  • 定期的に帳簿と通帳残高が合っているかチェック(おすすめは、週末と月末に漏れがないかチェックすること)

この二つは確定申告前にしておきたいことです。

freeeのクラウド会計を使っているなら、ほとんどの取引は自動的に記帳されます。
マネーフォワードクラウドでも、半自動で自動連係されているので、こまめに承認していくようにしましょう。

おすすめの運用方法は、現金でやりとりしたらレシートをその日のうちに登録してしまって、毎週末と毎月末にきちんと金額が合っているか確認することです。

特にレシートとかは、その場では覚えていますが後から出てきて「これ、確かなんかの経費に使ったけど。。。」という感じで記憶から抜け落ちます。

あと、自動連係を過信するのも禁物です。やっぱりたまには自動連係がおかしくなったりして、気が付くのが遅くなってしまって明細を探すのに時間を取られてしまいます。

面倒ですが、定期的にチェックすることで抜け漏れを防げますし、日ごろからお金の状況がわかるので、経営の大局観がつかめるようになってきます。

期中はそれぐらいですが、比較的大変なのはやっぱり期末以降の確定申告資料を作る時ですよね。

期末にするべきこと
  • 決算を行う
  • 会計帳簿にミスがないかチェックする
  • 確定申告書の作成
  • 確定申告書を税務署へ申告期限までに提出
  • 納税する場合は申告期限までに納税

簡単に書きましたが、この決算と会計のミスが無いかのチェックがとても大変です。

決算自体は毎月毎週コツコツとやっていけばそこまで大変ではありません。
特にクラウド会計を使っていれば、確定申告の書類まで作成してくれる便利な機能もついていますので、作業時間はとても短縮できます。

でもやっぱり怖いのはミスですね。
まる一年ほったらかしにする人はなかなかいないと思いますが、放置期間が長ければ長いほど、その放置していた時に記憶を巡らせたり、領収書と帳簿の数字を一つ一つ入念にチェックしないといけません。

仮に3カ月間放置していてミスがあった場合、最大3カ月間見直さないといけません・・・。

なので期中にコツコツ見直しをしておくのが良いですね。

私の場合、最初はエクセルで管理していましたが、どうやら使っているうちに何かの拍子で自動計算がおかしくなったみたいで、過去一年間の数字を見返しました。

見返したけどミスはないのに、最後の数字が間違っている・・・。ということに気が付くまでに、2回一年間の帳簿を見返しました。
しかも確定申告期間ギリギリだったので、本当に涙が出そうな作業でした。

今ではその苦い経験を活かして、クラウド会計で自動的に計算して、週次と月次でチェックしています。
チェック時間も一回5分程度で、何かあったらちょこちょこっと修正するだけです。前回の確定申告資料の作成は15分もかからずに完成しました。

15分程度で終わらせて、税務署に提出しにいって、帰り道歩きながらネットバンクを利用して振込をして終わりです。
しいて言うなら、確定申告期間は非常に税務署が混み合うので、待ち時間の間暇つぶしをするのが一番大変だったくらいです。

確定申告スケジュールまとめ

ここまでのスケジュールがわかれば、毎年の確定申告スケジュールは完璧です。

あとは、「どんな資料を提出するのか??」ということがわかれば確定申告の概要は全てマスターです。
次の記事では確定申告の際提出しないといけない資料について紹介しますのでしっかり読んで確定申告をスムーズに終わらせましょう!


当サイトで人気のクラウド会計ソフトランキング

  1. freee

    「会計知識ゼロでも確定申告ができる」が特徴。知識がなくても仕訳や確定申告の資料作成がめちゃくちゃ楽で、めちゃくちゃ早い特にWEB系のフリーランサーにとっては最適なクラウド会計ソフトです。
    完全自動で仕訳・確定申告ができてしまいます。サポートも万全!! ※無料プランあり

  2. やよいの青色申告 オンライン

    必要な全ての機能が初年度無償のキャンペーン実施中

    ・やよいの青色申告 オンライン
    ベーシックプラン 13,800円/年(税抜)→初年度0円

    ・やよいの白色申告 オンライン
    フリープラン → ずっと0円

    会計ソフト売上実績No.1「弥生シリーズ」オンライン版。弥生のクラウド確定申告ソフトはシェア53.98%!です。
    会計知識が多少あればおすすめです、サポートも手厚い!

  3. マネーフォワードクラウド

    使いやすさ、価格、サポートと穴がありません。完全初心者には若干ハードルが高いものの、速さ、高い拡張性とシンプルな画面が人気の秘訣です。
    仕訳も半自動ですが、学習機能が優秀なのでほとんど自動に近いスピードで処理できます。