税制は定期的に改正されますが、2023年からは個人事業者にも大きな影響を及ぼす無視できない改正があります。それがインボイス制度と呼ばれるものです。この制度はどんな内容なのか、そして個人事業者はどのように対応したら良いのか・・・
「個人事業主の基礎知識」の記事一覧
パソコンの購入方法(モニターと本体を別々、パーツごとに精算)を考えて節税をしよう
更新日:
プログラマーやWebライターなどの仕事にはパソコンが必要不可欠です。仕事用としてパソコンを購入する際の費用は経費にすることができます。また、購入の仕方によっては節税に繋げることも可能なのです。 PC購入には様々なパターン・・・
パソコンを経費で落としたい時に気を付けるべき4つのポイント
更新日:
事業用にパソコンを買いたいけど、安くても数万円はするものなのでうまく経費で処理したいですよね。結論から言うと、パソコン購入費は30万円まで経費で落とせます。(条件あり) 個人事業を始めたてで、事業用にPCを購入しよう!と考えている方は是非参考にしてみてください。消耗品費・固定資産の会計処理の方法をしっかり身につけていれば、節税効果の高い経費の使い方をできるようになりますよ。
スマホ・タブレットやスマートウォッチは経費になるのか?【個人事業主】
更新日:
個人事業主もスマホ・タブレットを経費として計上できる 事業に関係ある支出があった場合は、経費として計上することで所得から差し引くことができます。そのため、結果的に税額を抑えられることになり、節税対策ができます。そのため、・・・
個人事業主がアルバイトをした場合の税金はどうなる?意外と簡単です。
更新日:
日本の終身雇用制度が崩壊して、働き方の多様化が進むことによって、自分で事業を始める人がどんどん増えています。しかしながら、個人事業主としてデビューして、すぐに生活に必要な金額を稼ぎ出せる人はごく一部でしょう。また、会社勤・・・
個人事業主や経営者の人間ドックと健康診断は経費になる?
更新日:
従業員なしの場合の人間ドックや健康診断 会社勤めをしているしていないに関わらず、健康を維持することはとても大事です。仕事のパフォーマンスを発揮する上でも、将来的な重病のリスクを避ける上でも健康には気を使った方がよいのです・・・
個人事業主が50万円クラスのWEBサイトを作成する際の助成金、補助金もらうには
更新日:
ホームページ作成を支援してくれる小規模事業者持続化補助金 業種により事業への影響力に差はあるものの、個人事業主として働いている場合も起業した場合も、ホームページが必要になる場面は多くあります。特に、何らかの店舗を経営して・・・
コロナの影響で赤字になった個人事業主への税金・保険面での救済制度にはどんなものがある?
更新日:
個人事業主がコロナの影響で赤字になった場合の確定申告 新型コロナウイルスの影響は甚大で、業種によっては今までにないほどの赤字を出す個人事業主も多くいます。そのため、政府や自治体としてもいくつもの対応を行っています。とはい・・・
個人事業主が仕事のために購入したスーツや靴は経費なる?
更新日:
個人事業主は仕事に関わる全てを自分でしなければなりませんが、中にはそれだけでなく確定申告のための必要な会計業務も自分自身で行っておられる方がいます。ただでさえ大変な作業を日々こなしている個人事業主は少しでも税金を抑えたい・・・
個人事業主はクラウド会計ソフトとクレジットカードを使うと帳簿が簡単になります
更新日:
最近はフリーランスという言葉も定着していますが、個人で仕事をしたり会社経営をする個人事業主が増えてきました。個人事業主の多くは帳簿と確定申告をスムーズに行うことに苦労されますが、より効率的に会計処理を行うためにはどんなこ・・・
PAYPAY・LINEPAY、電子マネーなどでスマホ決済・送金や報酬の帳簿・仕分
更新日:
政府の取り組みでキャッシュレス決済が推進されたことによって、多くの人がPAYPAY・LINEPAYなどのスマホ決済・送金サービスを利用するようになりました。また、電子マネーの種類も乱立の様相を呈していて、店舗や事業者によ・・・
個人事業主の正しい税理士の選び方講座!たった3つのポイントで最適に選べます
更新日:
正しく税理士を選んでしっかり納税、しっかり節税! 個人事業主として外せない悩みは、3月に行われる確定申告です。 新規に開業届をだして、何とか今年の確定申告は乗り切れたという方も、次の確定申告が初めてでドキドキしている方も・・・
開業freeeを利用して、一瞬で開業手続きを終わらせましょう
更新日:
今から事業を始めるなら開業freeeを利用しましょう 事業を始めたら開業届をはじめとした開業手続きをしないといけません。 でも開業手続きってとにかく書類関係が複雑で開業手続きって面倒くさいですよね。 一部の調査によると開・・・
青色申告申請の届出をスムーズに済ませるコツ
更新日:
青色申告の申請を済ませて節税メリットをゲットしましょう 確定申告をする対象者かどうかの確認を済ませて、青色申告と白色申告の比較を済ませて、青色申告で行こう! と決めた方がまずすることは「青色申告承認申請書」を提出すること・・・